健康食品・サプリメント受託製造OEM
よくあるご質問

「健腸長寿」で世界を救う:「ヤクルトの父」の物語

バックナンバー

前回ご紹介した三島海雲氏が「カルピス」で乳酸菌飲料というカテゴリーを創設したならば、今回ご紹介する代田稔博士は、その乳酸菌を医科学的に研究し、世界で初めて「人腸乳酸菌(ヤクルト菌)」の強化培養を成功させ、清涼飲料水から「健康飲料」へと進化させた革新者(イノベーター)といえるでしょう。

と言うわけで、今回は「ヤクルトの父」代田稔氏について取り上げてまいります。

(⇒前回のバックナンバーはこちら)

あの子供たちを助けたい

代田氏が1921年(大正10年)に京都帝国大学に入学して医学を志すきっかけとなったのは、故郷の原風景でした。

生まれ育った長野県飯田市伊那谷は、日本アルプスの山々に囲まれた盆地で土地が険しいため、ほとんどの家庭が貧しい村でした。

比較的裕福な家に生まれた稔少年ですが、周りの貧しい家の子たちが本来なら栄養状態や衛生状態が良ければ治るはずの赤痢や疫痢などの感染病にかかり亡くなってしまうという現実を目の当たりにします。

その疫病を治したい。その決心を胸に、代田氏は大学で微生物研究に没頭します。

研究を進めるうちに人間の腸の中には、栄養を吸収して体を強くする善玉菌と病原菌となる悪玉菌が存在することを見つけます。

栄養状態も悪く、体力のない子供たちが疫病にかかってしまってはまず助からない。
それならば病気になる前に病原菌を退治する善玉菌を増やすことで予防できないだろうか。

この「予防医学」と「健腸長寿」の理念の下研究を重ねた結果、ついに1930年(昭和5年)生きたまま腸に届く乳酸菌の強化培養に成功します。

「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)」の発見の瞬間でした。

「ヤクルト」誕生

Yakult birthplace stele

1935年(昭和10年)福岡県福岡市に「代田保護菌研究所」を設立し、いよいよ「ヤクルト」の製造・販売を開始します。代田博士の理念に共感した人々が集まり「代田保護菌普及会」が発足しました。これがヤクルト販売組織の始まりです。

3年後の1938年(昭和13年)に「ヤクルト」を商標登録。
この「ヤクルト」という名は、世界共通語となることを目指して作られた人工言語の「エスペラント語」で「ヨーグルト」を意味する「JAHURTO(ヤフルト)」を基にしています。わざわざ「エスペラント語」から選んだのは、世界中の人々を健康にしたいという志の表れだったのでしょう。

しかしながら、戦争の色はますます濃くなり、代田博士も徴兵のため、中国のハルビン医科大学の教授として日本を離れます。しかし、平和主義者の博士は1年で退官し帰国。西日本を中心にヤクルト販売に力を入れていきます。

誰でも手に入れられるように

1940年(昭和14年)には、販売専門の「代田保護菌普及会」が各地に誕生しました。
「普及会」という名の如く、その販売方法はさながら普及活動のようでした。

その時のスローガンが、「ハガキ一枚、煙草一本の値段で健康を」です。

これは代田博士が医学を志した動機である「子供たちを健康にしたい」という信念が込められています。当時は戦争が泥沼化し、日本全体が貧しく、食糧不足に陥っていたため、誰もが手に入れられる安い値段で届けられるようにしたかったのです。

余談ですが、代田博士はあくまで事業者ではなく、研究者としての立場を取り、上記の価格で販売することを条件に、賛同する販売者に対して種菌を提供して各地で製造・販売を委託していたため、当時は各地域によって味もパッケージも異なっていたそうです。
博士が創業者ではなく、「ヤクルト創始者」と記載される所以です。

戦争末期から敗戦で原料が手に入らず製造中止に追い込まれたものの、ついに1950年(昭和25年)に「ヤクルト」の製造・販売を再開します。

1955年(昭和30年)には東京に「ヤクルト本社」を設立し、それまで地域でバラバラだった味や規格を統一して全国展開していきました。

「ヤクルトレディー」システムの導入

「ヤクルト」販売で特筆すべきは、1963年(昭和38年)から始まった独自の「ヤクルトレディー」販売システムです。

以前「訪問販売」の回で少し取り上げましたが、「ヤクルト」の主要顧客は「家庭を持つ女性」であり、その「お母さん」が販売者として、各家庭や企業へ自転車で宅配に回る姿は、まさに健康そのもの。セールストークにも説得力があります。

まだ主婦が働くこと自体珍しかった当時からすでに、個人事業主として委託契約し、現在の「ダイバーシティ(多様性)経営」を取り入れていたパイオニアであるといえるでしょう。

営業所も託児所を完備しているところがほとんどで、小さいお子さんがいるお母さんにとってはありがたい職場だと思います。

もちろん宅配販売は歩合制できついですが、創意工夫と努力で稼ぐこともできるので、企業としてもモチベーションの高い人材が確保できる利点があります。これも「良い商品」を売っているという「やりがい」も必要不可欠だといえるでしょう。

この強固な販売システムは、日本だけでなく、中国などのアジア地域、そして今ワールドカップで沸くブラジルなどでも展開されています。

「代田イズム」で世界の人々の健康を守りたい

最後にまとめとして、本文でも触れました「ヤクルト」の原点である「代田イズム」をご紹介して締めたいと思います。


代田イズム

「予防医学」:病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないための「予防医学」が重要

「健腸長寿」:腸を丈夫にすることが、健康で長生きすることにつながる。

「誰もが手に入れられる価格で」:1人でも多くの人々に、手軽に飲んでもらいたい。


「予防医学」を研究して「子供たちを助けたい」という純粋な情熱は、「健康な腸を保つことで長生き」ができる「ヤクルト」を生み、「誰もが手に入れられる価格」で販売して世界中に広がりました。

文字にすると当たり前で簡単なように見えますが、利潤を追求する「企業」にとってこれは非常に難しいミッションです。

まさに人道的な医学者の「情熱と覚悟」が、世界中で愛される商品を生んだのだと思うと本当に頭が下がる思いです。

今回のまとめ

「人のために」を突き詰めると、無双の商品・サービスとなる。

参照・引用:
ウィキペディア「代田稔」「ヤクルトの父 代田稔物語」
ヤクルト本社「企業理念」「ヤクルトレディのお仕事情報
ニッポン・ロングセラー考「ヤクルト:毎日2400万人が愛飲する乳酸菌飲料のパイオニア


健康食品・サプリメントに興味がある方は
お気軽にお問合せください